Copyright(C) 1994 Terumasa KODAKA , Takeshi KONO ■PCMCIAソケットサービス PCMCIAの概要 o IBM-PC/AT互換機のPCMCIA Socket Service(INT 1Ah - Function 80〜AFh)と 互換性がある。 o PC-9801P・NX/C・NS/A・NL/R,PC-9821Neで、SSDRV.SYSが提供する ソケットサービスは、アダプタ番号00h,ソケット番号01hに固定である。 u SSDRV.SYS(NECのPCMCIA Socket Service 2.00 Driver Rev 1.00)を組み込む と、AHレジスタの範囲が80〜AFhの範囲になかったとき、SSDRV.SYSよりも前に INT 1Ahをハンドルしていたルーチンに飛ぶが、そのときフラグ(OF,SF,ZF, AF,PF,CF)は破壊されている。 PCMCIA Socket Service 2.00 Driver Rev 1.01では破壊されない。 u SSDRV.SYS(NECのPCMCIA Socket Service 2.00 Driver Rev 1.00)では、 ファンクションの成功/失敗を示すCYフラグ以外のフラグ(OF,SF,ZF,AF,PF)が 破壊される。 PCMCIA Socket Service 2.00 Driver Rev 1.01では、CYフラグ以外のフラグは 変化しない。 u SSDRV.SYSは、INT 1Fh - Function CFhもフックする。 表 リターンコード一覧 --------------+--------------+--------------------------------------- リターンコード|名前 |意味 --------------+--------------+--------------------------------------- AH=00h(CF=0) |SUCCESS |リクエストは成功した AH=01h(CF=1) |BAD_ADAPTER |アダプタ番号が無効 AH=02h(CF=1) |BAD_ATTRIBUTE |属性情報が無効 AH=03h(CF=1) |BAD_BASE |ベースアドレスが無効 AH=04h(CF=1) |BAD_EDC |EDCジェネレータ番号が無効 AH=06h(CF=1) |BAD_IRQ |IRQレベルが無効 AH=07h(CF=1) |BAD_OFFSET |カードアドレスが無効 AH=08h(CF=1) |BAD_PAGE |ページ番号が無効 AH=09h(CF=1) |READ_FAILURE |読み込みリクエストが完了しなかった AH=0Ah(CF=1) |BAD_SIZE |サイズが無効 AH=0Bh(CF=1) |BAD_SOCKET |ソケット番号が無効 AH=0Dh(CF=1) |BAD_TYPE |ウィンドウやインターフェースの種別が無効 AH=0Eh(CF=1) |BAD_VCC |指定のVcc電圧のインデックスは無効 AH=0Fh(CF=1) |BAD_VPP |指定のVpp1/Vpp2電圧のインデックスは無効 AH=11h(CF=1) |BAD_WINDOW |ウィンドウ番号が無効 AH=12h(CF=1) |WRITE_FAILURE |書き込みリクエストが完了しなかった AH=14h(CF=1) |NO_CARD |カードが挿入されていない AH=15h(CF=1) |BAD_FUNCTION |ソケットサービスがサポートしていない AH=16h(CF=1) |BAD_MODE |指定のプロセッサモードはサポートされていない AH=17h(CF=1) |BAD_SPEED |指定の速度は使用できない AH=18h(CF=1) |BUSY |その時点では受け付けられない --------------+--------------+--------------------------------------- INT 1Ah - Function 80h 分類 PCMCIA Socket Service 名前 GetAdapterCount 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=80h 出力 ■PCMCIA Socket Serviceがインストールされているとき AH=00h(CF=0) AL=TotalAdapters(総アダプタ数) CX=5353h(Signature) * Signature=5353h('SS')のとき、少なくとも1つ以上のソケット サービスがシステム中に存在する。 ■PCMCIA Socket Serviceがインストールされていないとき 未定義 解説 o ソケットサービスが使用可能かどうかを調べるために用いる。 PCMCIA Socket Serviceがインストールされているとき、ALに ホストシステム中の全ソケットサービスがサポートするアダプタの 総数を返す。 o CX≠5353h('SS')で呼び出し、Signatureが'SS'で返ってくることを 確認するのが望ましい 関連 INT 1Ah - Function 81h,82h 分類 PCMCIA Socket Service 名前 Reserve 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=81h,82h 出力 AH=15h(CF=1): BAD_FUNCTION 解説 o なし 関連 INT 1Ah - Function 83h 分類 PCMCIA Socket Service 名前 GetSSInfo 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=83h AL=Adapter(アダプタ番号) 出力 AH(CF)=リターンコード(「リターンコード一覧」参照) AL=0 BX=Compliance(ソケットサービスの準拠レベルのBCD値) CH=NumAdapters(このソケットサービスでサポートされているアダプタ数) CL=FirstAdapters(このソケットサービスがサポートする最初のアダプタ番号) 解説 o 指定したアダプタ番号のソケットサービスの準拠レベルを取得する。また、 そのソケットサービスがサポートするアダプタ数を取得する。 関連 INT 1Ah - Function 84h 分類 PCMCIA Socket Service 名前 InquireAdapter 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=84h AL=Adapter(アダプタ番号) ES:DI=pBuffer(アダプタ機能テーブルとパワーエントリテーブルへのポインタ) 出力 AH(CF)=リターンコード(「リターンコード一覧」参照) BH=NumWindows(アダプタが提供するウィンドウ数) BL=NumSockets(アダプタが提供するソケット数) CX=NumEDCs(アダプタが提供するEDCジェネレータ数) 解説 o 指定したアダプタの機能に関する情報を取得する。 関連 INT 1Ah - Function 85h INT 1Ah - Function 86h INT 1Ah - Function 85h 分類 PCMCIA Socket Service 名前 GetAdapter 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=85h AL=Adapter(アダプタ番号) 出力 AH(CF)=リターンコード(「リターンコード一覧」参照) DH=AdapterState(アダプタの状態) bit 1: AS_MAINTAIN 1= アダプタが低消費電力モード時に、アダプタとソケットの 状態情報が保持される 0= アダプタが低消費電力モード時に、アダプタとソケットの 状態情報が保持されない bit 0: AS_POWERDOWN 1= アダプタが低消費電力モードになっている 0= 電源が要求されアダプタが機能する状態になっている DI=SCRouting bit 7: IRQ_ENABLED 1= イネーブル 0= ディセーブル bit 6: IRQ_HIGH 1= アクティブHIGH 0= アクティブLOW bit 4〜0: IRQレベル 解説 o 指定したアダプタの現在の状態を返す。 関連 INT 1Ah - Function 84h INT 1Ah - Function 86h INT 1Ah - Function 86h 分類 PCMCIA Socket Service 名前 SetAdapter 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=86h AL=Adapter(アダプタ番号) DH=State(アダプタの状態) bit 1: AS_MAINTAIN 1= アダプタが低消費電力モード時に、アダプタとソケット の状態情報が保持される 0= アダプタが低消費電力モード時に、アダプタとソケット の状態情報が保持されない bit 0: AS_POWERDOWN 1= アダプタが低消費電力モードになっている 0= 電源が要求されアダプタが機能する状態になっている DI=SCRouting(ステータスチェンジ割り込みの設定) bit 7: IRQ_ENABLED 1= イネーブル 0= ディセーブル bit 6: IRQ_HIGH 1= アクティブHIGH 0= アクティブLOW bit 4〜0: IRQレベル 出力 AH(CF)=リターンコード(「リターンコード一覧」参照) 解説 o 指定したアダプタに対して設定を行う。 関連 INT 1Ah - Function 84h INT 1Ah - Function 85h INT 1Ah - Function 87h 分類 PCMCIA Socket Service 名前 InquireWindow 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=87h AL=Adapter(アダプタ番号) BH=Window(アダプタ上のウィンドウ番号) ES:DI=pBuffer(ウィンドウ機能テーブルへのポインタ) 出力 AH(CF)=リターンコード(「リターンコード一覧」参照) BL=WndCaps bit 7: WC_WAIT 1= ウェイトを発生させるためにPCカードのWAIT信号が使用できる 0= ウェイトを発生させるためにPCカードのWAIT信号が使用できない bit 2: WC_IO 1= I/O空間にPCカードのI/Oポートをマップできる 0= I/O空間にPCカードのI/Oポートをマップできない bit 1: WC_ATTRIBUTE 1= メモリ空間にアトリビュートメモリをマップできる 0= メモリ空間にアトリビュートメモリをマップできない bit 0: WC_COMMON 1= メモリ空間にコモンメモリをマップできる 0= メモリ空間にコモンメモリをマップできない CX=Sockets bit 15:ソケット15 : bit 0:ソケット0 ES:DI=pBuffer(ウィンドウ機能テーブルへのポインタ) 解説 o 指定したウィンドウの機能に関する情報を取得する。 関連 INT 1Ah - Function 88h INT 1Ah - Function 89h INT 1Ah - Function 88h 分類 PCMCIA Socket Service 名前 GetWindow 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=88h AL=Adapter(アダプタ番号) BH=Window(アダプタ上のウィンドウ番号) 出力 AH(CF)=リターンコード(「リターンコード一覧」参照) BL=Socket(指定ウィンドウが割り当てられているソケット番号) CX=Size(I/Oウィンドウは1バイト単位、メモリウィンドウは4Kバイト単位) DH=State(ウィンドウハードウェアの現在の状態) bit 4: WS_CENABLE(WS_IOとWS_EISAがセットの場合) 1= EISAコモンI/O空間へのアクセス有効 0= EISAコモンI/O空間へのアクセス無効 bit 3: WS_PAGED■メモリウィンドウのとき 1= ウィンドウは16KBの複数のページに分割されている 0= ウィンドウは単一ページで構成されている bit 3: WS_EISA■I/Oウィンドウのとき 1= ウィンドウはEISA I/Oマッピングされている 0= ウィンドウはISA I/Oマッピングされている bit 2: WS_16BIT 1= ウィンドウのデータバス幅は16ビット 0= ウィンドウのデータバス幅は8ビット bit 1: WS_ENABLED 1= ウィンドウがイネーブル 0= ウィンドウはディセーブル bit 0: WS_IO 1= ウィンドウはI/O空間上にマップしている 0= ウィンドウはメモリ空間上にマップしている DL=Speed DI=Base(指定ウィンドウの現在のベースアドレス) (I/Oウィンドウは1バイト単位、メモリウィンドウは4Kバイト単位) 解説 o 指定したウィンドウの設定情報を取得する。 関連 INT 1Ah - Function 87h INT 1Ah - Function 89h INT 1Ah - Function 89h 分類 PCMCIA Socket Service 名前 SetWindow 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=89h AL=Adapter(アダプタ番号) BH=Window(アダプタ上のウィンドウ番号) BL=Socket(アダプタ上のソケット番号) CX=Size(I/Oウィンドウは1バイト単位、メモリウィンドウは4Kバイト単位) DH=State(ウィンドウハードウェアの設定) bit 4: WS_CENABLE(WS_IOとWS_EISAがセットの場合) 1= EISAコモンI/O空間へのアクセス有効 0= EISAコモンI/O空間へのアクセス無効 bit 3: WS_PAGED(メモリウィンドウ) 1= ウィンドウは16KBの複数のページに分割されている 0= ウィンドウは単一ページで構成されている bit 3: WS_EISA(I/Oウィンドウ) 1= ウィンドウはEISA I/Oマッピングされている 0= ウィンドウはISA I/Oマッピングされている bit 2: WS_16BIT 1= ウィンドウのデータバス幅は16ビット 0= ウィンドウのデータバス幅は8ビット bit 1: WS_ENABLED 1= ウィンドウがイネーブル 0= ウィンドウはディセーブル bit 0: WS_IO 1= ウィンドウはI/O空間上にマップしている 0= ウィンドウはメモリ空間上にマップしている DL=Speed DI=Base(I/Oウィンドウは1バイト単位、メモリウィンドウは4Kバイト単位) 出力 AH(CF)=リターンコード(「リターンコード一覧」参照) 解説 o 指定したウィンドウに対して設定を行う。 関連 INT 1Ah - Function 87h INT 1Ah - Function 88h INT 1Ah - Function 8Ah 分類 PCMCIA Socket Service 名前 GetPage 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=8Ah AL=Adapter(アダプタ番号) BH=Window(アダプタ上のウィンドウ番号) BL=Page(ウィンドウ内のページ番号) 出力 AH(CF)=リターンコード(「リターンコード一覧」参照) BL=Socket(アダプタ上のソケット番号) DL=State(ウィンドウ内指定ページの状態) bit 2: PS_WP 1= ハードウェアによって書き込みが禁止されている 0= ハードウェアによって書き込みが禁止されていない bit 1: PS_ENABLED 1= カードがメモリ空間またはI/O空間にマップされている 0= ページはディセーブル bit 0: PS_ATTRIBUTE 1= アトリビュートメモリがマップされている 0= コモンメモリがマップされている DI=Offset(4Kバイト単位) * このページによってマップされているPCカードのオフセット 解説 o 指定したページの設定情報を読み出す。メモリウィンドウの場合のみ有効。 関連 INT 1Ah - Function 8Bh INT 1Ah - Function 8Ch INT 1Ah - Function 8Bh 分類 PCMCIA Socket Service 名前 SetPage 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=8Bh AL=Adapter(アダプタ番号) BH=Window(アダプタ上のウィンドウ番号) BL=Page(ウィンドウ内のページ番号) DL=State(ウィンドウ内指定ページの状態) bit 2: PS_WP 1= ハードウェアによって書き込みが禁止されている 0= ハードウェアによって書き込みが禁止されていない bit 1: PS_ENABLED 1= カードがメモリ空間またはI/O空間にマップされている 0= ページはディセーブル bit 0: PS_ATTRIBUTE 1= アトリビュートメモリがマップされている 0= コモンメモリがマップされている DI=Offset(4Kバイト単位) * このページによってマップされているPCカードのオフセット 出力 AH(CF)=リターンコード(「リターンコード一覧」参照) 解説 o 指定したページに対して設定を行う。メモリウィンドウの場合のみ有効。 関連 INT 1Ah - Function 8Ah INT 1Ah - Function 8Ch INT 1Ah - Function 8Ch 分類 PCMCIA Socket Service 名前 InquireSocket 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=8Ch AL=Adapter(アダプタ番号) BL=Socket(アダプタ上のソケット番号) ES:DI=pBuffer(ソケット機能テーブルへのポインタ) 出力 AH(CF)=リターンコード(「リターンコード一覧」参照) BH=SCIntMask bit 7: SBM_CD PCカードのCD信号 bit 6: SBM_RDYBSY PCカードのRDY/BSY信号 bit 5: SBM_BVD2 PCカードのBVD2信号 bit 4: SBM_BVD1 PCカードのBVD1信号 bit 3: SBM_INSERT システムがPCカードの挿入を要求する際に生成する 信号 bit 2: SBM_EJECT システムがPCカードの排出を要求する際に生成する 信号 bit 1: SBM_LOCKED システムがPCカードをロックする際に生成する信号 bit 0: SBM_WP PCカードのWP信号 DH=SCRptCaps(SCIntCapsと同一) DL=CtlInd bit 7: SBM_XIP XIPアプリケーションが処理中であることを示す インジケータ bit 6: SBM_BUSY PCカードを使用中/アクセス中であることを示す インジケータ bit 5: SBM_BATT BVD1とBVD2の状態を示すインジケータ bit 4: SBM_LOCK カードロック機構を制御する機能 bit 3: SBM_INSERT PCカードの挿入をモータで行うときに使用する モータ制御信号 bit 2: SBM_EJECT PCカードの排出をモータで行うときに使用する モータ制御信号 bit 1: SBM_LOCKED システムがPCカードをロックする際に生成する信号 bit 0: SBM_WP PCカードのWP信号 ES:DI=pBuffer(ソケット機能テーブルへのポインタ) 出力 AH(CF)=リターンコード(「リターンコード一覧」参照) 解説 o 指定したソケットの機能に関する情報を取得する。 関連 INT 1Ah - Function 8Ah INT 1Ah - Function 8Bh INT 1Ah - Function 8Dh 分類 PCMCIA Socket Service 名前 GetSocket 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=8Dh AL=Adapter(アダプタ番号) BL=Socket(アダプタ上のソケット番号) 出力 AH(CF)=リターンコード(「リターンコード一覧」参照) BH=SCIntMask(ソケットに発生したステータスチェンジのイベントのための マスク状態) bit 7: SBM_CD bit 6: SBM_RDYBSY bit 5: SBM_BVD2 bit 4: SBM_BVD1 bit 3: SBM_INSERT bit 2: SBM_EJECT bit 1: SBM_LOCKED bit 0: SBM_WP CH=Vcc電圧レベル bit 7〜4: 予約 bit 3〜0: Vcc電圧レベル CL=Vpp電圧レベル bit 7〜4: 予約 bit 3〜0: Vpp電圧レベル DH=State(SCIntMaskと同一) DL=CtlInd bit 7: SBM_XIP bit 6: SBM_BUSY bit 5: SBM_BATT bit 4: SBM_LOCK bit 3: SBM_INSERT bit 2: SBM_EJECT bit 1: SBM_LOCKED bit 0: SBM_WP DI bit 15〜8=IFType bit 9,8: IF_IO,IF_MEMORY 11b= 無効 10b= I/Oインタフェース 01b= メモリインタフェース 00b= 無効 DI bit 7〜0=IREQRouting bit 7: IRQ_ENABLED 1= イネーブル 0= ディセーブル bit 6: IRQ_HIGH 1= アクティブHIGH 0= アクティブLOW bit 4〜0: IRQレベル 解説 o 指定したソケットの状態情報を取得する。 u SSDRV.SYS(PCMCIA Socket Service 2.00 Driver Rev 1.00,1.01)では、 DIレジスタに設定するIFType,IREQRoutingがJEIDA 4.1の仕様書と 逆(上位バイトがIREQRouting、下位バイトがIFType)になっている。 関連 INT 1Ah - Function 8Eh INT 1Ah - Function 8Fh INT 1Ah - Function 8Eh 分類 PCMCIA Socket Service 名前 SetSocket 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=8Eh AL=Adapter(アダプタ番号) BL=Socket(アダプタ上のソケット番号) BH=SCIntMask(ソケットに発生したステータスチェンジのイベントのための マスク状態) bit 7: SBM_CD bit 6: SBM_RDYBSY bit 5: SBM_BVD2 bit 4: SBM_BVD1 bit 3: SBM_INSERT bit 2: SBM_EJECT bit 1: SBM_LOCKED bit 0: SBM_WP CH=Vcc電圧レベル bit 7〜4: 予約 bit 3〜0: Vcc電圧レベル CL=Vpp電圧レベル bit 7〜4: 予約 bit 3〜0: Vpp電圧レベル DH=State(SCIntMaskと同一) DL=CtlInd bit 7: SBM_XIP bit 6: SBM_BUSY bit 5: SBM_BATT bit 4: SBM_LOCK bit 3: SBM_INSERT bit 2: SBM_EJECT bit 1: SBM_LOCKED bit 0: SBM_WP DI bit 15〜8=IFType bit 9,8: IF_IO,IF_MEMORY 11b= 無効 10b= I/Oインタフェース 01b= メモリインタフェース 00b= 無効 DI bit 7〜0=IREQRouting bit 7: IRQ_ENABLED 1= イネーブル 0= ディセーブル bit 6: IRQ_HIGH 1= アクティブHIGH 0= アクティブLOW bit 4〜0: IRQレベル 出力 AH(CF)=リターンコード(「リターンコード一覧」参照) 解説 o 指定したソケットに対して設定を行う。 u SSDRV.SYS(PCMCIA Socket Service 2.00 Driver Rev 1.00,1.01)では、 DIレジスタに設定するIFType,IREQRoutingがJEIDA 4.1の仕様書と 逆(上位バイトがIREQRouting、下位バイトがIFType)になっている。 関連 INT 1Ah - Function 8Dh INT 1Ah - Function 8Fh INT 1Ah - Function 8Fh 分類 PCMCIA Socket Service 名前 GetStatus 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=8Fh AL=Adapter(アダプタ番号) BL=Socket(アダプタ上のソケット番号) 出力 AH(CF)=リターンコード(「リターンコード一覧」参照) BH=CardState bit 7: SBM_CD bit 6: SBM_RDYBSY bit 5: SBM_BVD2 bit 4: SBM_BVD1 bit 3: SBM_INSERT bit 2: SBM_EJECT bit 1: SBM_LOCKED bit 0: SBM_WP DH=SocketState(GetSocketのStateと同じ) DL=CtlInd(GetSocketのCtlIndと同じ) bit 7: SBM_XIP bit 6: SBM_BUSY bit 5: SBM_BATT bit 4: SBM_LOCK bit 3: SBM_INSERT bit 2: SBM_EJECT bit 1: SBM_LOCKED bit 0: SBM_WP DI bit 15〜8=IFType bit 9: IF_IO bit 8: IF_MEMORY DI bit 7〜0=IREQRouting bit 7: IRQ_ENABLED 1= イネーブル 0= ディセーブル bit 6: IRQ_HIGH 1= アクティブHIGH 0= アクティブLOW bit 4〜0: IRQレベル 解説 o ソケット、カード、インジケータなどの現在の状態を取得する。 u SSDRV.SYS(PCMCIA Socket Service 2.00 Driver Rev 1.00,1.01)では、 DIレジスタに設定するIFType,IREQRoutingがJEIDA 4.1の仕様書と 逆(上位バイトがIREQRouting、下位バイトがIFType)になっている。 関連 INT 1Ah - Function 8Dh INT 1Ah - Function 8Eh INT 1Ah - Function 90h 分類 PCMCIA Socket Service 名前 ResetSocket 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=90h AL=Adapter(アダプタ番号) BL=Socket(アダプタ上のソケット番号) 出力 AH(CF)=リターンコード(「リターンコード一覧」参照) 解説 o 指定ソケットに挿入されているPCカードをリセットする。 関連 INT 1Ah - Function 91〜94h 分類 PCMCIA Socket Service 名前 Reserve 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=91〜94h 出力 AH=15h(CF=1): BAD_FUNCTION 解説 o なし 関連 INT 1Ah - Function 95〜9Ch 分類 PCMCIA Socket Service 名前 InquireEDC,GetEDC,SetEDC,StartEDC,PauseEDC,StopEDC,ReadEDC 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=95〜9Ch 出力 AH=15h(CF=1): BAD_FUNCTION 解説 o 機能なし。SSDRV.SYSではEDC関連のファンクションはサポートしていない。 関連 INT 1Ah - Function 9Dh 分類 PCMCIA Socket Service 名前 GetVendorInfo 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=9Dh AL=Adapter(アダプタ番号) BL=Type ES:DI=pBuffer 出力 AH(CF)=リターンコード(「リターンコード一覧」参照) ES:DI=pBuffer DX=Release 解説 o ソケットサービスのベンダ情報を取得する。 Typeは00hのみが定義されており、ES:DIで示されるアドレスにベンダ名を 示す文字列が転送される。 関連 INT 1Ah - Function 9Eh 分類 PCMCIA Socket Service 名前 AcknowledgeInterrupt 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=9Eh AL=Adapter(アダプタ番号) 出力 AH(CF)=リターンコード(「リターンコード一覧」参照) CX=Sockets bit 15:ソケット15 : bit 0:ソケット0 解説 o ステータスチェンジを検出したソケットを表すビットマップを返す 関連 INT 1Ah - Function 9Fh 分類 PCMCIA Socket Service 名前 GetSetPriorHandler 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=9Eh AL=Adapter(アダプタ番号) BL=Mode(モード) 00h= Set 01h= Get CX:DX= pHandler 出力 AH(CF)=リターンコード(「リターンコード一覧」参照) CX:DX= pHandler 解説 o ソケットサービスを置換するハンドラを設定する。 関連 INT 1Ah - Function A0h,A1h 分類 PCMCIA Socket Service 名前 GetSetSSAddr,GetAccessOffsets 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=A0h,A1h 出力 AH=15h(CF=1): BAD_FUNCTION 解説 o 機能なし。SSDRV.SYSではサポートしていない。 関連 INT 1Ah - Function A2〜ADh 分類 PCMCIA Socket Service 名前 Reserve 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=A2〜ADh 出力 AH=15h(CF=1): BAD_FUNCTION 解説 o なし 関連 INT 1Ah - Function AEh 分類 PCMCIA Socket Service 名前 VendorSpecific 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=AEh 出力 AH=15h(CF=1): BAD_FUNCTION 解説 o 機能なし。SSDRV.SYSではサポートしていない。 関連 INT 1Ah - Function AFh 分類 PCMCIA Socket Service 名前 CardService 対象 PCカードスロット搭載機 + SSDRV.SYS 入力 AH=AFh 出力 AH=15h(CF=1): BAD_FUNCTION 解説 o カードサービスのドライバは、PC-9800では提供されていない。 関連